top of page
検索

機体名決定!!

  • tmittmutt
  • 2017年12月10日
  • 読了時間: 2分

どうもペラ班兼フェアリング班の小林です。

T-MIT2018年度プロジェクトの機体名が決まったので報告します。

機体名は『Ales』(アレス)になりました!!

この機体名には二つの願いが込められています。

『Ales』はラテン語でala(翼)+eo(行く)を語源とした単語で「鳥」「翼をもって動くもの」といった意味があります。そこから更に拡張して「翼をもった怪物」「未来に向けて飛翔」という意味で使われることもあるそうなので

怪物級の出力を持ったパイロットに琵琶湖の大空を飛翔してほしい という願いが一つ目です。

他にも古代ローマ人は占いの際に鳥を用いたので「予兆」という意味で使われることもあります。

またラテン語は近代諸語が文語として確立されるまでヨーロッパ全域において共通言語として用いられていたのであらゆる学術単語はラテン語を語源としています。小話としてハーバード大学の卒業式では毎年卒業生総代がラテン語でスピーチをするという伝統があるほどに学問の根幹をなす言語です。

そして今年からT-MITは正式にDist機を制作するチームとして始動するので

『Ales』がT-MITのDist機における原点となり、これからのT-MITの快進撃の予兆となってほしい という願いが二つ目です。

これら二つの願いを叶えるためにT-MITは全力で『Ales』を制作していきます!

最後に古代ローマの詩人ウェルギリウスの言葉を

Ales volare ,quia cogitant possunt volant

(鳥は飛べると思うから飛ぶのだ)


 
 
 

最新記事

すべて表示
Project Alcedo 初ブログ

どうも、こんにちは。 24代(20執行代)代表の 坂本尚貴 です。 今年度になってから公式Twitterでは近況報告のようなものを行っていましたが、 公式ブログを更新するのは初となります。 随時ブログを更新していこうと思いますので、ぜひ読んでみて下さい!!...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • YouTube Social  Icon
  • Twitter Social Icon

東京都立大学 鳥人間部T-MIT

bottom of page